空室検索

伝統ある有馬温泉街に西洋文化が息づく理由

2025年5月2日

有馬歴史散歩

神戸開港に伴い、在留外国人から人気を集めた有馬温泉。
以降、西洋文化を取り入れながら独自の発展を遂げてきた有馬の歴史を紐解きます。

兵庫(神戸)港が開港したのは慶応3年(1868年)のこと。神戸には大きな船を受け入れることができる大水深の港が建設できる海岸が広がっていたことや、公使や貿易商たちの駐在に必要な居留地を建設できる敷地が十分にあったことで、開港場として選ばれたそうです。以降、世界の貿易港として新たな歴史を歩み始めた神戸は、外国人居留地から多様な西洋文化が伝わることで独自の発展を遂げることになります。
有馬もまた、神戸開港による影響を大きく受けた地域の一つです。六甲山の北麓に位置する有馬温泉は、神戸市街地よりも気温が3度ほど低いこともあり、開港後は在留外国人の避暑地として人気を集めることになります。また、西洋文化を積極的に取り入れ、西洋風の装飾や設備を導入することで外国人にも親しみやすい環境を整えたことも、人気になった理由のひとつです。事実、当時外湯として多くの人を迎え入れていた本温泉は、明治16年に洋風建築へと一新されています。また、明治9年(1876年)にはすでに外国人専用ホテルがあったそうです。中でも杉本ホテルでは女主人が流ちょうな英語で接客していたそうで、西洋文化を取り入れたオードブルが提供されていたといわれています。
今も尚、旅館や温泉街の至る所で和と洋が融合した独特の意匠を垣間見ることができます。開港からの歴史に思いを馳せながら、時代の面影が残る街並みを散策してみてはいかがでしょうか。

有馬籠の芸術作品

明治16年に完成した本温泉の浴舎。洋風建築を取り入れた浴舎は、内務省衛生局お雇いのオランダ人薬学者ゲールツが計画・監修したと言われています。

神戸開港を伝える銅版画

大正4年開業の有馬軽便鉄道「有馬駅」と隣接する有馬サイダー工場は、レンガ造りで洋風の近代的な設備だったそう。

洋風建築を取り入れた温泉施設や外国人専用ホテル洋風建築を取り入れた温泉施設や外国人専用ホテル

外国人にも親しみやすい環境を整えようと、洋風建築を取り入れた温泉施設や外国人専用ホテルが温泉街の各地に建設されました。

洋風建築を取り入れた温泉施設や外国人専用ホテル

かつては毒水と恐れられた有馬の炭酸泉ですが、明治8年にオランダ人ドワルスにより飲用と浴用に適した炭酸水だと証明されました。

最新記事

おすすめプラン

ベストレート(最低価格)保証

有馬グランドホテルのご予約は、当公式ホームページからのご予約が一番お得です。

有馬グランドホテルの公式サイトでご提供する宿泊料金は、
お申込み時点で他社インターネットサイトよりもお得な料金であることを保証します。

有馬グランドホテル公式サイトへ直接ご予約ください。
ご予約後24時間以内に、同一ホテル、客室タイプ、宿泊プラン、日程で
より安い料金がみつかった場合、当館予約係までお申し出ください。
お申し出内容を確認し、承認された場合、ご宿泊料金を
お客様からお知らせのあった最低価格と同料金でお泊りいただくことを保証いたします。

ベストレート保証条件

ベストレートを保証するにあたり、下記の条件を満たす必要がございます。

  1. 有馬グランドホテル公式サイトからのご予約であること
  2. 同一ホテル
  3. 同一宿泊日(到着日・出発日)
  4. 同一宿泊プラン
  5. 同一宿泊人数(お子様は除く)
  6. 同一お部屋タイプ
  7. 同一精算方法
  8. 同一サービス、販売条件、キャンセル条件

ベストレート保証対象外

ベストレートの保証にあたり、下記の場合は比較対象から除外させていただきます。
予めご了承願います。

  1. 法人契約料金など、一般には公示されていない料金
  2. 特定の会員組織を対象とした料金
  3. 宿泊以外の施設利用や交通機関、食事などを伴うパッケージ料金
  4. ポイントや金券等の付与された特典を割引とみなした料金
  5. 旅行業者による販売(手配旅行等)など販売金額をホテルが関与できない料金
  6. クーポン券、バウチャー、クレジットカードなどによる前払いを条件とした料金

お問い合わせはこちら

有馬グランドホテル・予約係(9:00~20:00)
078-903-5489