
梅雨を愉しむおこもり旅
2025年5月2日
宿泊プラン
気心知れた友人とゆっくり過ごす
霞がかった有馬の山々に雨露に輝く六甲ブルーの紫陽花たち。風情溢れるこの時期の有馬へ、おこもり旅に出かけませんか。
紫陽花風呂とホタルを堪能
しとしとと降り注ぐ雨が温泉街や六甲の山々を霞に包み、幻想的な景色を奏でるこの季節。六甲山の中腹に位置する有馬では六甲ブルーに色づく紫陽花が街並みを美しく彩ります。天候が読みにくいため屋外の行楽は躊躇しがちですが、気心知れたご友人と美しい自然を眺めながらゆっくり過ごすおこもり旅にはおすすめの季節です。館内には五種類のサウナや屋外温水プールのある「アクアテラス」やボディケア・ヘッドスパなどのリラクゼーション施設も充実。さらに、この時期は恒例の紫陽花風呂とホタルツアーも開催いたします。女子旅の新たな愉しみ方として、この季節ならではのおこもり旅はいかがですか。
紫陽花風呂は、展望大浴苑「雲海」とプライベートスパ「朱音」でお愉しみください。今年は、六甲ブルーにちなみ青一色の紫陽花たちが空間を彩ります。露天を囲む群青の奥に、霧雨でブルーグレーに霞む六甲山が広がる「雲海」。有馬随一の高台から、自然が織りなす美しいグラデーションをどうぞご堪能ください。「朱音」では、紫陽花に彩られた贅沢な空間を独り占め。眼福のひとときが、ご夫婦やお友達とのかけがえのない旅を演出します。
神戸市の花としても知られる紫陽花。六甲山には多様な品種が群生していますが、戦後、阪急電鉄創業者である小林一三氏が六甲山を「紫陽花の山」にしたいという思いから苗を提供したことが、その始まりだそうです。この時期ならではのお花に、この場所ならではの色合い。鮮やかなブルーに包まれた温泉で心身を癒やし、夏本番に備えませんか。また、六月初旬から中旬にかけてのホタルが舞う時期には、ホタルツアーへどうぞ。ふわりふわりと舞う光の群れが、都会の喧騒を忘れさせてくれます。

有馬が誇る金泉と銀泉をお愉しみいただける展望大浴苑「雲海」では、六甲ブルーにちなんだ青一色の紫陽花に包まれながら、温泉でのひとときをご堪能いただけます。
[開催期間] 2025年6月6日(金)〜 6月29日(日)

プライベートスパにおきましても、一面ブルーの紫陽花が空間を演出。目前に広がる木々と紫陽花が、心身を解きほぐします。
プライベートスパ(朱音)
■ご利用時間:7:00〜22:10 ■定員:5名様
50分 3,500円(最終受付 21:20)
70分 4,850円(最終受付 21:00)
※ご予約制(お電話又は当日チェックインの際にお申し付けください。)※日帰りのお客様はご利用いただけません。

多彩な癒やしを堪能できる アクアリラクゼーション
館内でのおこもり旅にお勧めの癒やしスポット「アクアテラス」。5種類のサウナや歩行プール、屋外温水プールで、温泉とはひと味違う癒やしのひとときをゆっくりとお愉しみください。
※中学生以上の方のみご利用可※チェックイン前からチェックアウト後、14:00まで2,050円で利用可能です。※前日アクアテラスのご利用がなくても翌日2,050円で終日利用可能です。

阪神間有数のホタルスポットを巡るツアー。六月上旬は有馬川・松栄橋周辺、上旬から中旬は有馬川・上山口橋周辺、中旬から下旬にかけては船坂川・船坂周辺でホタルツアーを行う予定です。
[開催期間] 6月上旬〜下旬


最新記事
-
灘五郷、日本酒の伝統に迫る
2025.5.2
-
一期一会の思い出を刻む 兵庫の絶景スポット
2025.5.2
-
唯一無二の勾玉型ソファ
2025.5.2
-
伝統ある有馬温泉街に西洋文化が息づく理由
2025.5.2
-
桜咲く武庫川渓谷廃線敷を歩く
2025.2.28
-
自分を解放する気まま女子旅
2025.2.28
-
朝食と金泉・銀泉で心身をリフレッシュ
2025.2.28
-
三兄妹の成長を祝う物語 第1話 お食い初め
2025.2.28
-
灘の酒
2025.2.28
-
淡路「三年とらふぐ」の秘密
2024.12.19
-
レトロ建築とスイーツ散策
2024.12.19
-
兵庫の梅の名所と発酵処を巡る
2024.12.19
-
有馬籠の芸術作品
2024.12.19
-
北野異人館・神戸旧居留地の歴史を巡る
2024.12.19
-
姫路城下町紅葉巡り旅
2024.10.23
-
ご利益を贈る 巡礼旅
2024.10.23
-
健康と美へ導く、温活のすすめ
2024.10.23
-
時代と共に進化するホテル
2024.10.23
-
淡路3年トラフグ
2024.10.23
-
文化遺産を巡るドライブ旅
2024.8.11
-
絶品「神戸ビーフ」の秘密
2024.8.11
-
北館リニューアル
2024.8.11
-
アリマウマノスズクサの壁紙
2024.8.12
-
彫刻家・新谷英子氏作の太閤秀吉像とねね像
2024.8.12
-
兵庫の清流散歩
2024.5.17
-
親孝行の有馬温泉旅
2024.5.17
-
梅雨の情緒美を愛でる旅
2024.5.17
-
淡路・沼島の鱧
2024.5.16
-
一夏の思い出を、一生の思い出に
2024.5.16
-
兵庫五国の春を味わう
2024.3.11
-
甘い誘惑、いちごの楽園へ
2024.3.11
-
兵庫、桜絶景旅
2024.3.11
-
料理を飾る特注器
2024.3.7
-
ねねを連れ有馬へ通った本当の理由
2024.3.7
-
冬の絶景 六甲山の氷瀑
2024.1.11
-
城下町 出石を巡る
2024.1.11
-
旅気分を味わう特製ぽん酢
2024.1.11
-
心身の新しい整え方
2024.1.11
-
山陰の松葉ガニ
2024.1.12
-
温泉宿の愉しみ方に革新を
2024.1.12
-
心温まる、冬夜の光
2023.10.13
-
紅葉と芸術を愛でる旅
2023.10.13
-
いつまでも健康で愉しい日々を足の歪みを整え元気に歩ける日常を取り戻す
2023.10.13
-
有馬温泉、今昔史
2023.10.13
-
六甲山ハイキング
2023.8.8
-
有馬周辺を巡る家族旅
2023.8.8
-
梶木源治郎の功績を受け継ぐ有馬サイダー
2023.8.10
-
疲れを癒やす上質な眠り
2023.8.10
-
明石の紅葉鯛
2023.8.15
-
誰もが愉しめる会席へ
2023.8.15
-
唯一無二のおくどさん
2023.3.17
-
与謝野晶子が歌にした銀泉誕生の地
2023.3.17
-
気ままに巡る一人旅
2023.3.13
-
兵庫を味わう
テロワール旅2023.3.13
-
夏の有馬でゴルフ旅
2023.5.12
-
桜を愛でるドライブ旅
2023.3.13
-
梅雨が明け、夏本番
家族で楽しむ夏旅2023.5.12
-
梅雨の有馬でおこもり情緒旅
2023.5.12
-
グランバンケット森羅照明
2022.12.28
-
コロナ禍での新婚旅行
2022.12.27
-
プロポーズの翌朝
2022.12.26
-
ロビーに佇む女性像
2022.12.28
-
万葉の時代より歌人に愛された有馬の景色
2022.12.28
-
中央館シャンデリア
2022.12.28
-
中央館ロビー絨毯
2022.12.28
-
刻限は早めに
2022.12.28
-
夏は涼しく冬暖かに
2023.1.6
-
太閤秀吉も愛した有馬を巡る湯治の旅
2022.12.26
-
太閤秀吉も愛でたとされる
日暮らしの庭で錦秋を愉しむ2022.12.27
-
家族の物語を刻む場所
2023.1.6
-
小学校卒業のお祝い
2022.12.26
-
有馬の氏神様にお参りし、
清々しく夏を迎える2022.12.27
-
有馬の道は、一日にして成らず
2022.12.27
-
炭は湯の沸くように置き
2022.12.28
-
糸が織りなすアート
2022.12.28
-
花は野にあるように
2022.12.28
-
茶は服のよきように点て
2022.12.28
-
落とした思い出
2022.12.27
-
金婚式のお祝い
2022.12.26
-
雅中庵 お雛飾り
2022.12.28
-
有馬を巡る開運旅
2022.10.12
-
有馬人のみぞ知る
紅葉名所2022.10.12
-
兵庫の冬の恵みを
有馬で味わう2022.10.12
-
温泉と燗酒で温もる冬旅
2023.1.17
-
神秘の名湯
有馬温泉の謎に迫る2023.1.17
-
豊かな海が育む
立春の魚介2023.1.17
-
心身を整える
大人の癒やし旅2022.8.4
-
滋味溢れる秋の味覚
2022.8.4
-
秋月の下で大人BBQ
2022.8.4
-
新緑輝く六甲山へ
自然を愛でる癒しの旅2022.6.27
-
絶景贅沢BBQ
2022.6.27
-
麦わらダコと冷酒で
夏の風情を味わう2022.6.27
-
体と心が喜ぶ
朝食の選び方
朝食の5つのスタイル例2022.4.27
-
名門と名泉を満喫する
ゴルフ旅2022.4.27
-
農学博士に訊く、本当のおいしいとは?
農学博士×料理長 対談2022.4.27