
福を招く、神戸七福神詣
2025年9月30日
宿泊プラン
自分と大切な人の幸多き一年を祈る
新しい年が、健やかで幸多き一年でありますように。そんな願いを込めて、年の始まりに福の神様を訪ねる旅はいかがでしょう。神戸の街に点在する七柱の福の神を巡る「神戸七福神巡り」。生田神社の弁財天様が司る「財運向上」、須磨寺の福禄寿様が授ける「子孫繁栄」など、神様ごとにご利益もさまざまです。この七福神巡り専用の御朱印帳を手に、一つひとつお参りをして御朱印をいただく時間は、心静かに自分と向き合う厳かなひとときとなるでしょう。欲しいご利益を一つ、心に決めてその神様を訪ねるもよし。あるいは、七つの福すべてを授かるべく、全ての社寺を巡るのもまた一興です。
きりりと冷えた冬の空気の中、一年間の様々な想いを胸に、静かな祈りを捧げる。凛とした空気が心地よい緊張感を与え、新しい年への決意を新たにしてくれるかのようです。そして、七つの福を巡った旅の締めくくりは、麓に待つ有馬の名湯で。冷え切った体を黄金の湯に沈めれば、じんわりと体の芯から解きほぐされていくのを感じるはずです。湯けむりに包まれながら今日一日の巡礼を振り返る時間は、何物にも代えがたい贅沢と言えるでしょう。また、お正月は館内でゆっくりと過ごしたい、という方には、当館にもほど近い念仏寺へのお参りがおすすめです。「無病息災」を司る寿老人様に新年の健康を祈願し、晴れやかな気持ちで一年を始める。そんな穏やかな年の始まりはいかがでしょうか。

朱に映える三重塔(須磨寺)
源平の世から続く須磨寺の歴史を、今に伝えるように静かに佇みます。

仁王様が見守る門(須磨寺)
門前の龍華橋を渡り、心を清めて聖域へ。仁王様に見守られながら、静かにお参りください。

有馬温泉街に佇む、美しい庭園で知られるお寺です。季節の移ろいを感じながら、静かな時間を過ごせます。

樹齢300年の沙羅双樹が立つ「沙羅樹園」は圧巻です。

本堂の白い象は、仏法を守護し縁起が良い存在と考えられています。
[所在地] 651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1641
[TEL] 078‐904‐0414
[営業時間] 9:00〜17:00
[定休日] なし(茶房cittaは木曜日定休)
[最寄り駐車場] 池之坊満月城


摩耶山の山上に位置する絶景のお寺です。境内からは神戸の街並みはもちろん、淡路島までを遠望できます。

「天空の舞台」から望むパノラマビューは圧巻。撫でるとご利益があるという「おめでた蛙」の石像にも、ぜひ触れてみてください。

お願い地蔵さん / 800円
[所在地] 657-0105 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
[TEL] 078‐861‐2684
[営業時間] 9:00〜17:00
[定休日] なし
[駐車場]あり


若き日の空海が自らの大願を祈願し、それが成就したと伝えられる山寺です。空海はお礼参りのため再度参拝したことから、山は「再度山」と呼ばれるようになりました。

空海の作であるとされる亀の岩。大きな岩の上に、まるで亀が乗っているように見え、梵字なども刻まれています。
所在地] 650-0007 兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1
[TEL] 078‐341‐3482
[営業時間] 終日
[定休日] なし
[駐車場]あり


「一の谷合戦」の舞台として知られる古刹です。境内には歴史を伝える宝物のほか、ユニークな置物も点在しています。

頭を撫でるとボケ封じに、体を撫でるとガン封じになるといわれる「撫で仏様」

平敦盛と熊谷直実の像など、源平の物語を伝える遺物は必見。

オリジナルのお清めのファブリックミスト/ 2,700円
[所在地] 654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
[TEL] 078‐731‐0416
[営業時間] 8:30〜17:00
[定休日] なし
[駐車場] あり


事代主神を祀る歴史ある神社。市指定天然記念物である楠の大樹が立ち並び、荘厳な空気に包まれます。

境内を覆うように茂る楠の大樹は圧巻の迫力です。痔の治癒にご利益があるとされる「赤えい絵馬」も奉納されています。

赤えい絵馬 / 500円
[所在地] 653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1-1
[TEL] 078‐691‐0333
[営業時間] 9:00〜17:00
[定休日] なし
[駐車場] あり


楠木正成公を祀る神社。境内にある、徳川光圀(水戸黄門)が建てた正成の墓には、吉田松陰はじめ、名だたる志士たちが詣でたことで有名。

豪華絢爛な天井画は息をのむほどの美しさです。

愛らしい「楠公さん人形」も必見です。
楠公さん人形 / 1,000円
[所在地] 650-0015神戸市中央区多聞通3-1-1
[TEL] 078‐371‐0001
[営業時間] 日出~日没
[定休日] なし
[駐車場] あり


縁結びでも有名な歴史ある神社。朱塗りの社殿が鮮やかで、清らかな空気が流れます。

境内奥にある生田稲荷神社の千本鳥居は必見です。人気ブランドとコラボした、可愛らしい絵馬やお守りも見逃せません。

限定ファミリアコラボお守り / 1,000円
[所在地] 657-0105 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
[TEL] 078‐861‐2684
[営業時間] 9:00〜17:00
[定休日] なし
[駐車場]あり

最新記事
-
丹波篠山に、ぬくもりを訪ねて
2025.9.30
-
一年のありがとうを大切な人へ贈る旅
2025.9.30
-
開港によって栄えた六甲山の歴史を巡る
2025.9.30
-
展望大浴苑「雲海」の大甕
2025.9.30
-
黒毛和牛と松茸を堪能する 秋の恵みを味わう滋養旅
2025.8.1
-
思い出彩る紅葉と御朱印旅
2025.8.1
-
サウナで整う、男のひとり旅
2025.8.1
-
山田錦
2025.8.1
-
受け継がれる温泉物語 第2話 初めての温泉
2025.8.1
-
灘五郷、日本酒の伝統に迫る
2025.5.2
-
一期一会の思い出を刻む 兵庫の絶景スポット
2025.5.2
-
梅雨を愉しむおこもり旅
2025.5.2
-
伝統ある有馬温泉街に西洋文化が息づく理由
2025.5.2
-
唯一無二の勾玉型ソファ
2025.5.2
-
桜咲く武庫川渓谷廃線敷を歩く
2025.2.28
-
自分を解放する気まま女子旅
2025.2.28
-
朝食と金泉・銀泉で心身をリフレッシュ
2025.2.28
-
三兄妹の成長を祝う物語 第1話 お食い初め
2025.2.28
-
灘の酒
2025.2.28
-
淡路「三年とらふぐ」の秘密
2024.12.19
-
レトロ建築とスイーツ散策
2024.12.19
-
兵庫の梅の名所と発酵処を巡る
2024.12.19
-
有馬籠の芸術作品
2024.12.19
-
北野異人館・神戸旧居留地の歴史を巡る
2024.12.19
-
姫路城下町紅葉巡り旅
2024.10.23
-
ご利益を贈る 巡礼旅
2024.10.23
-
健康と美へ導く、温活のすすめ
2024.10.23
-
時代と共に進化するホテル
2024.10.23
-
淡路3年トラフグ
2024.10.23
-
文化遺産を巡るドライブ旅
2024.8.11
-
絶品「神戸ビーフ」の秘密
2024.8.11
-
北館リニューアル
2024.8.11
-
アリマウマノスズクサの壁紙
2024.8.12
-
彫刻家・新谷英子氏作の太閤秀吉像とねね像
2024.8.12
-
兵庫の清流散歩
2024.5.17
-
親孝行の有馬温泉旅
2024.5.17
-
梅雨の情緒美を愛でる旅
2024.5.17
-
淡路・沼島の鱧
2024.5.16
-
一夏の思い出を、一生の思い出に
2024.5.16
-
兵庫五国の春を味わう
2024.3.11
-
甘い誘惑、いちごの楽園へ
2024.3.11
-
兵庫、桜絶景旅
2024.3.11
-
料理を飾る特注器
2024.3.7
-
ねねを連れ有馬へ通った本当の理由
2024.3.7
-
冬の絶景 六甲山の氷瀑
2024.1.11
-
城下町 出石を巡る
2024.1.11
-
旅気分を味わう特製ぽん酢
2024.1.11
-
心身の新しい整え方
2024.1.11
-
山陰の松葉ガニ
2024.1.12
-
温泉宿の愉しみ方に革新を
2024.1.12
-
心温まる、冬夜の光
2023.10.13
-
紅葉と芸術を愛でる旅
2023.10.13
-
いつまでも健康で愉しい日々を足の歪みを整え元気に歩ける日常を取り戻す
2023.10.13
-
有馬温泉、今昔史
2023.10.13
-
六甲山ハイキング
2023.8.8
-
有馬周辺を巡る家族旅
2023.8.8
-
梶木源治郎の功績を受け継ぐ有馬サイダー
2023.8.10
-
疲れを癒やす上質な眠り
2023.8.10
-
明石の紅葉鯛
2023.8.15
-
誰もが愉しめる会席へ
2023.8.15
-
唯一無二のおくどさん
2023.3.17
-
与謝野晶子が歌にした銀泉誕生の地
2023.3.17
-
気ままに巡る一人旅
2023.3.13
-
兵庫を味わう
テロワール旅2023.3.13
-
夏の有馬でゴルフ旅
2023.5.12
-
桜を愛でるドライブ旅
2023.3.13
-
梅雨が明け、夏本番
家族で楽しむ夏旅2023.5.12
-
梅雨の有馬でおこもり情緒旅
2023.5.12
-
グランバンケット森羅照明
2022.12.28
-
コロナ禍での新婚旅行
2022.12.27
-
プロポーズの翌朝
2022.12.26
-
ロビーに佇む女性像
2022.12.28
-
万葉の時代より歌人に愛された有馬の景色
2022.12.28
-
中央館シャンデリア
2022.12.28
-
中央館ロビー絨毯
2022.12.28
-
刻限は早めに
2022.12.28
-
夏は涼しく冬暖かに
2023.1.6
-
太閤秀吉も愛した有馬を巡る湯治の旅
2022.12.26
-
太閤秀吉も愛でたとされる
日暮らしの庭で錦秋を愉しむ2022.12.27
-
家族の物語を刻む場所
2023.1.6
-
小学校卒業のお祝い
2022.12.26
-
有馬の氏神様にお参りし、
清々しく夏を迎える2022.12.27
-
有馬の道は、一日にして成らず
2022.12.27
-
炭は湯の沸くように置き
2022.12.28
-
糸が織りなすアート
2022.12.28
-
花は野にあるように
2022.12.28
-
茶は服のよきように点て
2022.12.28
-
落とした思い出
2022.12.27
-
金婚式のお祝い
2022.12.26
-
雅中庵 お雛飾り
2022.12.28
-
有馬を巡る開運旅
2022.10.12
-
有馬人のみぞ知る
紅葉名所2022.10.12
-
兵庫の冬の恵みを
有馬で味わう2022.10.12
-
温泉と燗酒で温もる冬旅
2023.1.17
-
神秘の名湯
有馬温泉の謎に迫る2023.1.17
-
豊かな海が育む
立春の魚介2023.1.17
-
心身を整える
大人の癒やし旅2022.8.4
-
滋味溢れる秋の味覚
2022.8.4
-
秋月の下で大人BBQ
2022.8.4
-
新緑輝く六甲山へ
自然を愛でる癒しの旅2022.6.27
-
絶景贅沢BBQ
2022.6.27
-
麦わらダコと冷酒で
夏の風情を味わう2022.6.27
-
体と心が喜ぶ
朝食の選び方
朝食の5つのスタイル例2022.4.27
-
名門と名泉を満喫する
ゴルフ旅2022.4.27
-
農学博士に訊く、本当のおいしいとは?
農学博士×料理長 対談2022.4.27